管楽器フェスタとは??
島村楽器が開催する半年に一度の管楽器のお祭りです!5月から7月にかけて全国15会場で金管楽器・木管楽器が大集合する管楽器好きにはドキドキ・ワクワクの企画でございます!管楽器をこよなく愛する福岡・佐賀・長崎地区の島村楽器管楽器担当スタッフ&インストラクターが日替わりで管楽器フェスタの楽しさを、自己紹介をまぜて、全15回でご紹介していきます!平日限定で更新するので、ぜひチェックしてください!
■P山いきまーす
ども皆さん。博多店管楽器担当のP山こと山下です。楽器はサックスをやってます。まずは細かすぎて伝わらないモノマネ3連発いきまーす!
[
え~・・・いかがだったでしょうか?分かる人にはわかって頂けたかな(笑)と思います。
なんせサックスを始めたきっかけが本田雅人さんでしたから。そういえば、3月25日発売の『THE SAX』で本田さんが島村楽器みなとみらい店でlefreQueを試奏された記事が掲載されています。博多店でもお試しできますので、ぜひチェックしてみて下さい!
あ、話題がそれちゃいそうになりましたが、毎回このブログには『お題』というのがありまして、今回の『お題』は『うちの楽器(子)』自慢だそうです。
☟ウチの子です。
セルマー『リファレンス』です。2005年にチャーリー・パーカーの没後50年を記念して、パーカーの愛称『バード』に因んだ世界五大陸を象徴する「鳥」を彫刻したモデルで始められたバードシリーズの第1弾でした。もう10年以上の付き合いになりますが、やはり往年のビンテージサウンドへの憧れは捨てきれません。
実は管楽器フェスタでは、当社バイヤーが海外(アメリカ、ヨーロッパ)で直接買い付けたビンテージサックスも多数展示します。そのうちの1本をご紹介します。
フラセルのマークⅥで1970年製のモデルです。シリアルは17万番台です。コンディションとしては非常に良さそうです。この数年後にはマークⅦが発売されますので、後期型になりますね。
フラセル以外にもアメセルで特に人気の12万番台~13万番台もラインナップに入っているようです!これは、自分のマッピを持って試奏するのが楽しみです!
ビンテージサックスは東京まで足を運ばないと選べないとお考えの方は、ぜひ福岡の管フェスに来てみませんか!ご来場お待ちしています!
さて、私の大好きな(笑)P山さん(以下Pさん)のアツイ話の次には
博多店・・・フルートインストラクター奥村からです。
写真で見ると目も映っていないのに人相が悪いですね…。
早速ですが…
自慢のウチの娘を紹介致します!
『FMCフルートマスターズ M970S』です。
通称:エリザベス(略してベス)です。
ブンッ!となる低音…
まろやかな音色…
初めて出会った時から一目惚れでした。
当時、まだ高校3年生だった私は音楽科を目指し奔走。
楽器もグレードアップをしようと
当時10本~20本ほど試奏をしましたが
一番初めに吹いたこの楽器が一番しっくりきました。
楽器が呼んでいる!!!!!!!
・・・とはこういうことか、と。
先生や母にも「良い」とお墨付きをもらい
○年前にウチの娘となった訳です。
何がすごいって、
実は「巻き管」と呼ばれるものなんです。
?巻き管とは?
一枚の銀の板を叩いて管にしたものです。
くるっと丸めたところを溶接するのにも
母材と同じ素材を使う、共付け式で作られています。
これが非常に難しい手法なのですが、
技術があるからこそ出来たフルートなのです!!
どうですか?今風にいうと『ヤバくなぁい?』です。
是非、音色を聞きに管楽器フェスタ
もしくはレッスン室へ遊びにいらしてください♪
そして私がベスを差し置いて今一番、
欲しい息子がいるんです。それが…
『Altus BF823SE(バスフルート)』です!!
実は、、、最近アンサンブルを
九州地区のフルートインストラクターでするのですが・・・
『管楽器フェスタ2017春in福岡イムズ』イベントのご案内 アミュプラザ博多店 店舗情報-島村楽器
5名いるので、バスフルートがあると
更に、とても厚い音になるのです。
また、色々な楽器メーカーさんがあり
どのメーカーさんもとても素敵ですが
アルタスのフルートは一音吹いたら
ぶわっと良い音が広がります。
良い音色にぞわっとします。
これは買いです!!!
あとは諸々家族に相談してから…ですね(笑)
フェスタに来ると見れる…かも♪です。
是非会場へ足をお運びくださいませ!
次回の管フェスブログはイオンモール熊本店の有瀬さんです。
どうぞお楽しみに!!